デジタルガジェット好きの @penchi です。
便利に使いたいと、あれこれ購入していると、扱いに悩むのが機器の取扱説明書です。
設定が済めば読まないけど、なくしちゃうと、再度設定する時に困ったりするので、処分するわけにもいかない。
最近導入した、ポータブルWi-Fiルーターも、本体は小さいけど、説明書は何枚もあります。
本体はコンパクトなのに・・・
説明書はいっぱい!
特にこのように折りたたんだ状態のものは、どのように保管するか悩みます。
説明書のPDFデータを、Evernoteに保管する
こういった機器の説明書は、メーカーのホームページで、PDFデータで配布してることが多いです。
上記の、プラネックスのポケットWi-Fiルーター MZK-RP150N も、しっかりPDFデータで説明書が公開されていました。
これをダウンロードし、Evernoteに保存すれば、紙の説明書は処分してもOK!
Evernoteに保存する際は、製品の型番と写真も添えておくと、探す時に便利です。
Evernoteのプレミアムアカウントでは、PDFファイルも検索対象になるので、より有効に活用できます。
Wi-Fi機器の初期化や初期データ、Bluetooth機器のパスキーなど、あとから確認したいことって、結構あるんですよね。
こういった時に、自分の所有している機器の説明書が、全部Evernoteにあったら、探す手間が省けて便利ですよね。
おまけに、いくら保存しても場所を取らない、しまった場所を忘れることがない!
PDFデータを配布していないものは、スキャナで読み取るか、デジカメで撮影して保存すればOK!
無線ルーターのように、初期設定のシールを機器に貼り付けてあるものは、そこをデジカメで撮影して保存するといいですね。
説明書の保管に悩む方は、お試しあれ!
投稿者プロフィール
-
@penchi
デジタルガジェットとアナログな文具を好むハイブリッドなヤツ。フリーランスのパソコン屋兼ウェブ屋。シンプルでキレイなデザインやプロダクトが好きです。
>>> プロフィール詳細
最新の投稿
ソフトウェア2023.05.29モノ書きエディタのデータ置き場はどこがいい?
クラウドサービス2023.05.25IFTTTの無料プランではTwitter連携不可に
ソフトウェア2023.05.23Microsoft 365アカウントでLoopを使えるよう設定する
PC2023.05.12Keychron K8に続き、K10キーボードを導入