PC
Keychron K8に続き、K10キーボードを導入
先日、Keychron K8キーボードを導入したばかりですが、続いてKeychron K10キーボードも導入してしまいました。 Keychron K8が予想以上に良かった WindowsデスクトップPC用に導入したキーボ […]
Keychron K8 キーボードを導入
Windowsマシンで使うキーボードを探していたのですが、今回Keychron K8を導入してみました。そこでファーストインプレッションです。 Windowsデスクトップのキーボード WindowsデスクトップPCは自作 […]
システム要件を満たさないパソコンにWindows 11をクリーンインストールする方法
システム要件を満たさないパソコンにWindows 11をインストールしたので、その方法をまとめてみます。 Windows 11のシステム要件を満たさないパソコンにインストールした 現在Windows 11がインストールさ […]
システム要件を満たさないパソコンにWindows 11がインストールできた例
Windows 11が公開され、手持ちのPCであれこれ試しているのですが、メインで使っている自作デスクトップPCでシステム要件を満たさないのに、正常にインストイールできたという例があるので紹介します。 &n […]
Chromebookを導入した
2021年、年明け早々にChromebookを導入しました。 Chromebookを導入した これまで元々がWindowsのパソコンにChromium OSをインストールして使っていた経験はあ […]
WindowsにSSDの異常検知機能が搭載される予定
パソコンのストレージはHDD(ハードディスク)から、SSDへ移行しつつありますが、Windowsもそれにあわせて進化するようで、SSDの異常検知機能が実装されるようです。 SSDの故障はHDD […]
リカバリディスクと回復ドライブ
パソコンを買ったときの状態にするためのツールとして、リカバリディスクや回復ドライブと言われるものがありますが、これらは基本的に自分で作成しておくものですが、あなたはそのことを理解していますか? […]
Windows 10のタスクバーにアイコンを追加する2つの方法
Windows 10のタスクバーには任意でアプリのアイコンを追加できます。 タスクバーは基本的に常時表示されているので、頻繁に使うアプリを登録しておくと便利です。 Windows 10のタスク […]
Windows 7からWindows 10への無償アップグレードは今でもできる?
Windows 7や8.1からWindows 10への無償アップグレードは2015年7月29日のWindows 10公開日から1年間、ということでしたが、現在でも無償アップグレードができるようです。 &nb […]
失敗しないWondows 10の回復ドライブ作成方法
Windows 10では、購入時やセットアップ時の状態に戻すために回復ドライブを作成する機能がありますが、この回復ドライブの作成に失敗してしまい、作成できないことがあります。 そこで、失敗しないWindow […]
WindowsでもMacでも USキーボードを使う
メインで使っているマシン、Mac miniと自作の組み立てPC(Windows 10)の両方とも、キーボードは日本語表記がないUSキーボードを使っています。 日本語表記がないUSキーボード U […]
メインマシンをWindowsにして1ヶ月使って感じたこと
数年ぶりにメインマシンをWindowsにして1ヶ月が経過しましたが、実際に仕事をしながら使ってみて感じたことをまとめてみます。 メインマシンをMacからWindowsへ きっかけはOffice […]
WindowsとMacの使い分け
WindowsとMac、2つのパソコンを使い分けている理由をまとめてみます。 Windowsでなければならない点 これはなんといってもOfficeを始めとするマイクロソフト製品の使用で実感しま […]
最近のパソコン環境のこと
ここ2ヶ月くらいの間にパソコン環境が大きく変わりました。 メインマシンがMacからWindowsへ 2014年6月、それまで使っていたWindows PCが不調になったのを機にMac mini […]