ソフトウェア
Cursorを導入してGeminiを利用するための設定(追記あり)新着!!

ObsidianとGeminiの環境が落ち着いたところで、以前から気になっていたCursorにも手を出してみました。どうせならGeminiを使いたいと思って設定し始めたのですが、ネットで出回るやり方でうまくいいかず、別の […]

続きを読む
ソフトウェア
ObsidianのiCloud同期で注意すべきポイント新着!!

ここ半年、改めてObsidianのiCloud同期を実践してきた中で、いくつかの注意すべきポイントがわかったのでまとめてみます。 ObsidianのiCloud同期で注意すべきポイント ObsidianのiCloud同期 […]

続きを読む
ソフトウェア
ObsidianのTerminalプラグインでPowerShellを使う

ObsidianのTerminalプラグインでは、Windows用のプロファイルの初期値はコマンドプロンプトになっています。WindowsのTerminalとしてPowerShellを使っている場合は、Obsidian内 […]

続きを読む
ソフトウェア
WindowsのPowerShellをカスタマイズする

Windowsのターミナルアプリは、PowerShellとコマンドプロンプトがありますが、これらもカスタマイズしてお好みのスタイルで使うことができます。ワタシが設定するWindowsのPowerShellのカスタマイズ状 […]

続きを読む
ソフトウェア
Macのターミナルをカスタマイズする

MacでGemini CLIを使う上で欠かせないターミナル。よく使うようになると、少しでも使いやすく、自分の好きなスタイルで使いたくなりますね。そこで、今回はワタシが設定するMacのターミナルのカスタマイズ状態をお見せし […]

続きを読む
ソフトウェア
PowerShellとコマンドプロンプト

Gemini CLIを使おうと情報収集を始めると避けて通れないのが、ターミナル・PowerShell・コマンドプロンプトなどのアプリ。Macはターミナルだけですが、WindowsではPowerShell(これも複数ある! […]

続きを読む
ソフトウェア
Obsidian + Gemini CLI 環境を作る方法

Gemini CLIを使えるようにして、次のミッションは ObsidianでGemini CLIを使えるようにすること。プラグインの設定がなかなか大変でしたが、無事使えるようにできました。WindowsマシンとMacはA […]

続きを読む
ソフトウェア
Gemini CLIをアップデートする方法

Gemini CLIをインストールして使い始めて数日、早速Gemini CLIのアップデートがありました。初めてのアップデート作業だったので、その流れをまとめてみます。 Gemini CLIにアップデートの表示が出る G […]

続きを読む
ソフトウェア
Gemini CLIをインストールする〜Google Workspaceアカウント使用

何かと話題のGemini CLIを導入したのですが、通常のGoogleアカウントではなくGoogle Workspaceアカウント使いたかったので苦労しました。・・・ということで導入の顛末をまとめてみました。 Gemin […]

続きを読む
ソフトウェア
DraftsをObsidianメモの入口にする

思いついたことをサッとメモしてObsidianに送るための仕組みとして、Draftsを使って、Obsidian連携の設定をしてみました。 DraftsからObsidianのInboxにメモを送る Obsidianのメモ環 […]

続きを読む