ソフトウェア
モノ書きエディタのデータ置き場はどこがいい?新着!!
数多あるモノ書き系エディタ(ノートアプリ)はそれぞれ特徴がありますが、大きな違いに「どこにデータを置くか」という点があります。今回はこの視点でモノ書きエディタを見てみます。 モノ書きエディタのデータ置き場は2パターン 今 […]
Microsoft 365アカウントでLoopを使えるよう設定する
プレビュー版が公開されたMicrosoft Loopですが、法人向けのMicrosoft 365のアカウントでは一部設定をしないと利用できません。そこで今回はMicrosoft 365アカウントでLoopを使えるように設 […]
新たなノートアプリ UpNoteを使ってみる
モノ書きエディタを決められず迷走が続いています。今回、新たにUpNoteというノートアプリを見つけたので使ってみます。 UpNoteとは? つい先日見つけたアプリなのですが、すでに一部では注目されていたようです。アプリ側 […]
Obsidianのデイリーノート 2023 春
Obsidianを使ったり使わなかったりしていたのですが、2023年春に再度使い始めました。デイリーノートも以前使っていたスタイルから変わったので紹介します。 2023年のObsidian 一時使うのをやめていたObsi […]
AmazonでAdobe CCが35%OFFのセール中!
AmazonでAdoce CCが35%OFFのセールを実施中。期間限定で12月2日 23:59までとなっているので購入希望の方はお早めに! AmazonのAdobeのBlack Fridayセール Adobeのクリエイテ […]
NotionにメモしたものをSlackに通知して読み返し忘れを防止する
Notionにメモをしたら自動的にSlackに通知されるようにして、メモの読み返し忘れを予防する仕組みを作って運用しています。 メモを読み返すことを忘れる問題 そのときは「これは大事だからメモしておこう!」とメモをします […]
Googleドキュメントをモノ書きエディタとして使う方法
Google Workspaceの導入にあわせて、Googleドキュメントをモノ書きエディタとして使うことにしました。標準の設定では使いにくいのですが、設定を一カ所変えるだけで理想的なモノ書きエディタになります。 モノ書 […]
Slackの料金改定とフリープラン内容変更を確認する
Slackが9月1日より料金改定とフリープランの内容を一部変更すると発表しました。その内容を確認してみます。 Slackの料金プラン改定 今回の料金プラン改定では中小規模の組織や個人で使われることが多いプロプランの料金が […]
LINEアプリで今すぐやるべき設定
LINEの使い勝手を劇的に向上させることができる、超簡単な設定を紹介します。 LINEアプリ、この設定は絶対やるべし! 個人的にそれほどLINEを使う人ではないので友だち数も多くはないのですが、それでもいつの間にか増えて […]
Obsidianのデイリーノート設定
Obsidianにハマった要因のひとつであるデイリーノート。その設定と自分なりの使い方を紹介します。 Obsidianでデイリーノートを使えるようにする Obsidianの初期状態ではデイリーノートを使うことはできません […]
Obsidianのプラグインについて
Obsidianには機能を追加できるプラグインの機能があります。実際に使っているプラグインを例に紹介します。 Obsidianのプラグイン Obsidianには2種類のプラグインがあります。 コアプラグイン Obsidi […]
Obsidianを新たなノートアプリとして使う
最近、Obsidian(オブシディアン)というアプリを見つけ、すっかりハマってしまっています。モノ書きエディタを探していたのですが、それ以上の機能があり、タスク管理のシステムまで変えてしまうまでの威力です。 Obsidi […]
2022年もAdobe Creative Cloudをお得に使う
年の初め、各所でAdobe Creative Cloudのセールが行われており、通常料金よりお得にライセンスを購入することができます。 2022年始めの Adobe Creative Cloudセール 画像系では定番中の […]
WindowsでもiCloud Passwordが使えるようになった
AppleのiCloud PasswordがWindowsでも使えるようになりました。 パスワード管理アプリとして有力な選択肢になるのではないでしょうか? WindowsでもiCloud Pa […]
Trelloで無料プランでもPower-Upが無制限利用可能になった!
カンバン方式の定番タスクツール Trelloがプランの改定を行い、無料プランでもPower-Upが無制限に利用できるようになりました。 Trelloのプラン改定 Trelloは8月24日公開の […]
iPadでBoostNoteを使う方法
最近、BoostNoteというエディタを使い始めました。 この春に全面的にリニューアルされたアプリで、モバイルアプリもできたてほやほや、残念ながらiPadには未対応・・・。 そこでこんな方法でiPadでも使 […]
Windows にGitをインストールする
Windows 10のパソコンでGitを使えるようにしたので、その手順をまとめてみます。 Windows でGitを使いたい @penchiはプログラミングはできないのですが、WordPressサイトを作る際にテーマのカ […]
VS CodeでフォントにSource Han Code JPを設定したら、フォントカラーが真っ黒になってしまった時の解決方法
エディタのVS CodeでフォントをSource Han Code JP(源ノ角ゴシック JP)に設定したら、フォントカラーが真っ黒になってしまう・・・という現象に遭遇し、無事解決したのでまとめておきます。 […]
INBOXゼロの強い味方 Gmailのスヌーズ機能
GTDで「INBOXゼロ」という考え方がありますが、@penchiはメール処理でもINBOXゼロを心がけています。 その際の強い味方がGmailのスヌーズ機能です。 Gmailの受信トレイは空 […]
できるネットが書籍「Slackデジタルシフト」をまるごと公開中!
コミュニケーションツールとして普及が進んでいるSlackですが、インプレスではきるネットで書籍「Slackデジタルシフト」を全文読めるかたちで公開中。 この機会に改めてSlackについて学ぶチャンスです。 […]