
こんにちは! @penchi です。
ちょうど1年前、WebクリップはRead It Later 経由 Evernote で落ち着いた という記事を書きましたが、あれからまた少しやり方が変わったので、改めてまとめてみます。
EvernoteにWebクリップを集める問題点
以前の手法では、EvernoteにWebクリップが大量に集まるようになっていましたが、量が多くなってくると、視認性(Webクリップの一覧性)が悪くなります。
また、タグは付けますが、検索の際の操作性がイマイチで、保存したものを活用しにくい状態でした。
Pocket→はてなブックマーク の流れに変更
そこで、現在は Pocket(旧Read It Later)から、はてなブックマークへの流れに変更しました。

気になったページはPocketにクリップ
  ↓
見極め実施
  ↓
保存するものは はてなブックマークへ
※プロジェクトに関するものはEvernoteの該当するノートブックへ
はてなブックマークとEvernoteの使い分け
すべてをはてなブックマークに保存するのではなく、Evernoteで管理しているプロジェクトに関するものは、Evernoteに保存します。
例えば、A社のホームページ制作をしている際に参考にするホームページなどは、他の資料等とまとめて、Evernoteに作ってある A社ホームページ というノートブックに保存します。
関連する資料を一元化できるのが、Evernoteの魅力なので、そこはうまく活用しています。
はてなブックマークに保存する際は、タグを付けて保存し、検索しやすくしておきます。
運用のポイント
クリップのハードルを下げる
Pocketを最初のクリップに利用することで、「気になったら即クリップ」を実践しています。
Pocketへのクリップには Chromeの拡張機能を利用しています。
> Pocket (formerly Read It Later) (Chromeウェブストア)
ここでは、タグ付けもせず、ひたすらクリップするのみです。
Pocketをレビューし空にする
Pocketはあくまでも一時保管場所と位置づけ、定期的にレビュー(見極め)を実施し、Pocketの中を空にするようにします。
これが非常に大事なポイントです。
これによって、クリップしたホームページの情報の分散化を防ぎ、はてなブックマークか、Evernoteを探せばよい、という状況を作ります。
 Pocket (Formerly Read It Later)
Pocket (Formerly Read It Later) 
カテゴリ: ニュース
価格: 無料
 はてなブックマーク
はてなブックマーク 
カテゴリ: ソーシャルネットワーキング
価格: 無料
 Evernote
Evernote 
カテゴリ: 仕事効率化
価格: 無料
 Evernote
Evernote 
カテゴリ: 仕事効率化
価格: 無料
投稿者プロフィール
- 
@penchi
 デジタルガジェットとアナログな文具を好むハイブリッドなヤツ。フリーランスのパソコン屋兼ウェブ屋。シンプルでキレイなデザインやプロダクトが好きです。
 >>> プロフィール詳細
最新の投稿
 Mac2025/09/18macOS Tahoeのインストールメディアを作る Mac2025/09/18macOS Tahoeのインストールメディアを作る
 ソフトウェア2025/08/30Cursorを導入してGeminiを利用するための設定(追記あり) ソフトウェア2025/08/30Cursorを導入してGeminiを利用するための設定(追記あり)
 ソフトウェア2025/08/27ObsidianのiCloud同期で注意すべきポイント ソフトウェア2025/08/27ObsidianのiCloud同期で注意すべきポイント
 ソフトウェア2025/08/02ObsidianのTerminalプラグインでPowerShellを使う ソフトウェア2025/08/02ObsidianのTerminalプラグインでPowerShellを使う


