先日、メールのシステムを大幅に変更しました。
これまでは・・・
メイン(仕事用) Google Apps
プライベート Google Apps
・・・と個別に設定し、メインのメールをGmailでバックアップしていました。
去年秋に告知されたのですが、Google Appsのアカウントが自動的にGoogleアカウントになる仕様に変更されるらしく、現時点は任意で設定できたので移行してみました。
すると、既存のGoogleアカウント(Gmailのアカウント)との使い分けが難しいことが判明。さらにプライベート用のGoogle Appsが仕様変更されてしまったらますますややこしいことになるので、メールシステムを再検討。
結局、Gmailにメールを集約し一元化することにしました。
Google Appsで設定していたアカウントはレンタルサーバーで設定し、Gmailへすべて転送。
Gmail側では各メールアドレスをアカウント追加で設定しました。
GoogleアカウントもすべてGmailのアカウントで利用するようにしています。
これまではGoogle Appsは自分で設定しなければGoogleアカウントになることはなたったのですが、今年前半に自動的にGoogleApps=Googleアカウントになってしまうようです。
新規でGoogleアカウントを利用する場合は問題ありませんが、既存のアカウントと併用したい場合は面倒になりそうです。
投稿者プロフィール
-
@penchi
デジタルガジェットとアナログな文具を好むハイブリッドなヤツ。フリーランスのパソコン屋兼ウェブ屋。シンプルでキレイなデザインやプロダクトが好きです。
>>> プロフィール詳細
最新の投稿
Linux2023/09/26Linux、いけるぞ!
Android2023/07/29Google Pixel 6aで閲覧中に画面が暗くなるのを停止する方法
ソフトウェア2023/07/29Scrapbox用iPhoneアプリ Porterで複数プロジェクトを使う方法
PC2023/07/28日本語入力が劇的に楽になる! 変換/無変換キーで日本語入力をON/OFFする方法