ソフトウェア
UpNoteのテンプレートを利用する

UpNoteにはテンプレート機能があります。テンプレートを使えばObsidianでおなじみのデイリーノートも作ることができます。 UpNoteのテンプレートを利用する UpNoteにはあらかじめ作成しておいて使い回せるテ […]

続きを読む
ソフトウェア
UpNoteのノートブックのブックカバーを自作する

UpNoteのノートブックのブックカバーを自作してみたので、その方法を紹介します。 UpNoteのノートブックのブックカバー UpNoteのノートブックのブックカバー(=アイコン)は標準でいくつかのものが用意されています […]

続きを読む
ソフトウェア
UpNoteの現在の設定を晒してみる

迷走気味のモノ書きエディタですが、UpNoteに落ち着きそうなので現在の設定を晒してみます。 UpNoteの設定 2ヶ月前に使い始めたUpNoteですが、Obsidianを再度設定してみたり相変わらずの迷走状態・・・でも […]

続きを読む
ソフトウェア
Obsidianの同期プラグインRemotely Saveの設定ポイント

先日から試用していたObsidianの同期用プラグインRemotely Saveが十分実用になることがわかったので、このたびObsidianがノートアプリとして復活しました。 Remotely Saveの設定ポイント R […]

続きを読む
ソフトウェア
Obsidianの同期にRemotely Saveを使う

Obsidianの同期にRemotely Saveというプラグインが使えそう・・・ということであれこれテストを繰り返した結果、導入に至りました。 Remotely Saveは同期用サーバー Remotely Saveは同 […]

続きを読む
ソフトウェア
Obsidian同期問題 Remotely Saveで解決するか?

昨日、ネットをうろついていた時にObsidianの同期プラグイン Remotely Saveを見つけました。 Remotely Saveとは? Obsidianのコミュニティプラグインで、DropboxやWebDAV、O […]

続きを読む
ソフトウェア
モノ書きエディタのデータ置き場はどこがいい?

数多あるモノ書き系エディタ(ノートアプリ)はそれぞれ特徴がありますが、大きな違いに「どこにデータを置くか」という点があります。今回はこの視点でモノ書きエディタを見てみます。 モノ書きエディタのデータ置き場は2パターン 今 […]

続きを読む
クラウドサービス
IFTTTの無料プランではTwitter連携不可に

IFTTTのサービス内容の改定があり、無料プランではTwitter連携ができなくなりました。 IFTTTの無料プランでサービス内容改定 IFTTTは5月23日に無料プランのサービス内容を改定し、下記の点が変更されました。 […]

続きを読む
ソフトウェア
Microsoft 365アカウントでLoopを使えるよう設定する

プレビュー版が公開されたMicrosoft Loopですが、法人向けのMicrosoft 365のアカウントでは一部設定をしないと利用できません。そこで今回はMicrosoft 365アカウントでLoopを使えるように設 […]

続きを読む
PC
Keychron K8に続き、K10キーボードを導入

先日、Keychron K8キーボードを導入したばかりですが、続いてKeychron K10キーボードも導入してしまいました。 Keychron K8が予想以上に良かった WindowsデスクトップPC用に導入したキーボ […]

続きを読む