Slackを導入して、あれこれ確認中なのですが、ネットに掲載されてる記事でも案外触れられてなく、つい最近知ったのが「Slackには有料のプランがある」ということでした。
・・・というか、以前は有料でしか使えなかった、という情報もあるようですね。
Slackのプランを確認する
Slackの料金プランは、Slackのトップページのメニュー Pricing にあります。
表示されたページは当然英語です。
@penchiの英語力では、金額くらいはわかりますが、詳細は理解できません。
ってことで、Google翻訳、どん!
あぁ、これならわかる、ありがとう、Google翻訳!(^^)
各料金プランの機能詳細も理解できるレベルで翻訳されてます。
Slackの無料プランでできること
基本的な機能は無料プランで使えますが、ログの検索と閲覧が10,000件までという制限があります。
あと、連携(統合)できるサービスが10個までという制限もアリ。
ひとりSlackなら充分実用範囲かな、と感じます。
iPhoneやスマホ用アプリ、Macアプリなどは無料プランでも利用できます。
有料のプランではユーザーグループを利用できるなど、チームでの利用には必要な機能があるので、そういった利用をしたい場合は、有料プランがいいのでしょうね。
有料プランはスタンダードで年額80ドル、約10,000円くらいですね。
周りにもSlackユーザーが増えて、ガシガシ利用するようになったらアップグレードかなぁ。そのくらい活用できるようになれたらいいなぁ。
投稿者プロフィール
-
@penchi
デジタルガジェットとアナログな文具を好むハイブリッドなヤツ。フリーランスのパソコン屋兼ウェブ屋。シンプルでキレイなデザインやプロダクトが好きです。
>>> プロフィール詳細
最新の投稿
ソフトウェア2023.05.29モノ書きエディタのデータ置き場はどこがいい?
クラウドサービス2023.05.25IFTTTの無料プランではTwitter連携不可に
ソフトウェア2023.05.23Microsoft 365アカウントでLoopを使えるよう設定する
PC2023.05.12Keychron K8に続き、K10キーボードを導入