少し前からSlackというサービスを使ってみたくて、あれこれと格闘しています。
英語のサービスなのでハードルが高く苦戦中ですが、少しずつ勉強しています。
英語が苦手でもOK! 海外ウェブサービスの使用に役立つ記事を見つけた
Slackでコードをメモする方法
Slackはプログラマーがコードの編集などで情報を共有しながら進めていくツール・・・ということで開発されたそうです。
@penchiも、WordPressのカスタマイズやウェブサイトの制作で、多少コードをいじることがあるので、それらのメモツールとして利用したい、という思いがあります。
投稿時にコード投稿用のオプションがあった
Slackの投稿用の窓左側にある「+」マークをクリックすると、投稿時のオプションメニューが表示されます。
コードを投稿したい場合は、Create a Snippet をクリックします。
Create Snippet のウインドウが開きます。
ここでタイトルや本文を入れますが、タイトルウインドウ右側の Plain Text とあるウインドウで、ファイル形式を選ぶことができます。
クリックすると、各種ファイル形式が一覧でずらっと表示されるので、使用したい形式を選びます。
投稿されたものはコードの場合、本文だけきちんと区別され表示されます。
ここでは、エディタのSublime Textの設定に使用するPackage Controlをインストールするコードや、フォントを設定する際の記述などをメモしました。
パソコンの再セットアップ等で、Sublime Textをインストールして設定する機会があるので、Slackにまとめてみました。
Slackはコミュニケーションツールの意味合いが大きいですが、こうしてコードのメモに使うこともできるので、ひとりSlackもアリかな? と思います。
投稿者プロフィール
-
@penchi
デジタルガジェットとアナログな文具を好むハイブリッドなヤツ。フリーランスのパソコン屋兼ウェブ屋。シンプルでキレイなデザインやプロダクトが好きです。
>>> プロフィール詳細
最新の投稿
ソフトウェア2023.05.29モノ書きエディタのデータ置き場はどこがいい?
クラウドサービス2023.05.25IFTTTの無料プランではTwitter連携不可に
ソフトウェア2023.05.23Microsoft 365アカウントでLoopを使えるよう設定する
PC2023.05.12Keychron K8に続き、K10キーボードを導入