オンラインストレージ、使い分けをしようと検討するものの、結局Dropboxに戻ってしまう @penchi です。
そんな愛してやまないDropboxのiOSアプリが、Touch IDに対応しました!!
iPhone 5s以降、iPad Air 2、iPad mini 3に搭載される指紋認証システム Touch IDで、Dropboxのロックを解除できるようになります。
DropboxアプリにTouch IDを設定してみる
Dropboxアプリの設定画面に入り、「パスコードロック」をタップします。
パスコードを設定していない場合は、「パスコードをオンにする」をタップし、パスコードを設定をします。
設定するパスコードを入力します。
設定したパスコードをもう一度入力します。
パスコードが設定されると、パスコードの画面に「指紋認証」の項目が表示されます。
すでにパスコードを設定していた場合は、最初からこの画面のはずです。
「指紋認証」をオンにすれば、Touch IDの設定は完了です。
DropboxアプリでTouch IDを使ってみる
Droboxアプリを起動すると・・・出ました! Touch IDの表示が!
Touch IDで設定している指をあてれば、サクッとロックが解除されます。
おぉ!快適!
Touch IDを使わずに、パスコードで解除することもできます。
Dropboxには、日常的に使うファイルがたくさん入っているので、2段階認証を有効にして利用していますが、iPhoneではiPhoneのロックはかけてあるものの、Dropboxアプリにはパスコードを設定していなかったのですが、これを機会に設定しました。
Touch IDに対応するアプリが増えてくると、セキュリティ面でも安心でき、なおかつロック解除もカンタンになるのでいいですね。
投稿者プロフィール
-
@penchi
デジタルガジェットとアナログな文具を好むハイブリッドなヤツ。フリーランスのパソコン屋兼ウェブ屋。シンプルでキレイなデザインやプロダクトが好きです。
>>> プロフィール詳細
最新の投稿
Android2023.01.28Androidスマホを緊急通報誤発信しない設定にする
Android2023.01.17Google Pixel 6a の設定でPovoの電話番号が不明なのは仕様だった
Android2023.01.04Google Pixel 6aを導入
インターネット2022.11.25新進気鋭のレンタルサーバー シン・レンタルサーバーが50%キャッシュバックで実質半額!