SlackからTeamsに乗り換えた際、その勢いでTrelloもPlannerというツールに乗り換えています。
PlannerはTrelloライクなタスク管理ツール
Plannerというツールはこれまで名前を聞いたことがあったかな? というレベルでその実態は知りませんでした。
まぁ、Office 365のツールも「大企業が会社ベースで入れるヤツだからオイラには無縁。」と思っていたわけで、関心がなかったとわけです。
しかし、Teamsを使うためにOffice 365 Business Premiumにすると、自動的に使えるツールが増えるので、チェックしてみるとPlannerはTrelloライクなカンバン方式のタスクツールだということがわかりました。
Plannerをチェックしてみる
起動画面はプラン(Trelloでいうボード)が並んだ状態。
画面左側にもメニューがあるので、プランが増えても使いやすいです。
各プランはカンバン方式の定番のスタイルで、この手のツールを使ったことがある方なら、迷わず使えます。
Teamsとの連携
同じOffice 365のサービスだけあり、Teamsとの連携機能もあります。
Teamsのチャネル毎にあるタブにPlannerのプランをタブで追加することができます。
※ちなみにTeamsはTrelloとの連携も可能です。
プロジェクトをTeamsのチャネルとPlannerを使って一元管理するということができます。
もちろん同じOffice 365のShare Pointなどとの連携も可能です。(@penchiはまだ試していませんが。)
スマホアプリもある
Plannerにはスマホアプリも用意されています。
TeamsのアプリでタブからPlannerを開こうとすると、Plannerアプリではなくウェブを開く仕様なのはちょっと残念です。
まとめ
PlannerはTrelloライクに使えるタスク管理ツールで、使いやすいです。
単独でみると機能的にはTrelloの方が上ですが、Office 365サービスとの連携という点ではPlannerが魅力的ですね。
また、Trelloも本格的に使うには有料プランにしたくなりますが、PlannerはOffice 365 Business Premiumのサービスとしてフル機能使えるという点でコスパがいいように感じます。
Teamsの導入で、PlannerやShare Pointを使って、プロジェクトやお客様単位で一元管理出来るかも・・・と感じているので、これからさらに勉強していきたいと思います。
チームのタスク管理ツール - Microsoft Planner
Microsoft Teams - グループ チャット ソフトウェア
投稿者プロフィール
-
@penchi
デジタルガジェットとアナログな文具を好むハイブリッドなヤツ。フリーランスのパソコン屋兼ウェブ屋。シンプルでキレイなデザインやプロダクトが好きです。
>>> プロフィール詳細
最新の投稿
ソフトウェア2025/07/04ObsidinaでiCloudドライブ同期をする際に気をつけること
ソフトウェア2025/07/01最近のObsidian事情 -2025年7月-
ソフトウェア2025/06/10ObsidianのiCloudドライブ同期、その後
ソフトウェア2025/05/06Obsidianの同期をiCloudドライブに変更してみた