iPhoneのタスクシュートアプリ Taskuma(たすくま)、アプリのリリース直後に使ってみたんですが、あえなく挫折。
アプリに振り回される感があって、2週間経った頃に削除してしまいました。
その後、タスク管理システムを見直し、OmniFocusとToodoledoを併用する使い方をしてみたら、予想以上に快適で、日々のタスク処理はもちろん、日次や週次のレビューもきちんとできるようになりました。
タスク管理システムを見直して、OminiFocusとToodledoを併用することにした
その際に、クラウド時代のタスク管理の技術 は、非常に参考になりました。
Taskumaをもう一度使ってみようと思った理由
一度挫折して削除したTaskumaを、もう一度使ってみようと思ったのは、下記のような理由からです。
Toodledoで扱わないタスクを把握してみたい
クラウド時代のタスク管理の技術 の著者の佐々木正悟さんは、起床やシャワー、食事といった日々のタスクもToodledoで管理されています。Toodledoには、タスクの時間も含めて管理する機能があるので、一日の生活の見積ができるのでいいそうです。
@penchi は、タスク管理にそこまで求めないし、販売接客もある仕事柄、細かく時間管理はできません。
しかし、タスク管理が順調にできるようになってくると、大まかでも日常の時間配分は把握していたい と思うようになりました。
Toodledoにのせない日々のタスクを含めて、大まかな時間配分を把握することを考えている中で、過去に使ったことがあるTaskumaはどうだろう?と思い、再度インストールしてみました。
振り回されず、ゆるーく使う
今回導入するに際し、一番思うのは「ゆるーく使う」こと。
Taskumaでは本当に日常生活のことだけにして、仕事中の時間帯とタスクは「仕事」というひとくくりにしてしまい、細かく設定しません。
これだけで、心理的な負担も相当減るので、なんとかいけるのではないかと思っています。
Taskumaや、タスクシュートの考え方は非常に興味があり、実践してみたいと思っているのですが、一般的に言われている(実践されている)使い方は、@penchi にはできそうもありません。
そこで、いいとこ取りで、自分なりにアレンジして使ってみようと思い、今回の再使用に至りました。
果たして使い続けることができるのか?・・・自分でもわかりませんが、しばらく実践してみようと思います。
投稿者プロフィール
-
@penchi
デジタルガジェットとアナログな文具を好むハイブリッドなヤツ。フリーランスのパソコン屋兼ウェブ屋。シンプルでキレイなデザインやプロダクトが好きです。
>>> プロフィール詳細
最新の投稿
Linux2023/09/26Linux、いけるぞ!
Android2023/07/29Google Pixel 6aで閲覧中に画面が暗くなるのを停止する方法
ソフトウェア2023/07/29Scrapbox用iPhoneアプリ Porterで複数プロジェクトを使う方法
PC2023/07/28日本語入力が劇的に楽になる! 変換/無変換キーで日本語入力をON/OFFする方法