すべてのマシンのエディタをAtomに乗り換えた @penchi です。
WindowsでAtomを使う際、先に書いたようにインストールで躓きましたが、フォントの設定でも迷ったので、この件についても書いておきます。
Windows版AtomのフォントをSource Han Code JPに変更する
Sublime TextではフォントをSource Han Code JP(源ノ角ゴシック)を使っています。
プログラミングフォントというヤツで、iとlや、oと0など、似たスタイルの文字を見分けやすいようなフォントになっていて、非常に見やすくすっかりお気に入りです。
導入の際、参考にさせていただいたのが下記の記事。
プログラミングフォント「Source Han Code JP」をWindows+Sublime Textで使う方法
Source Han Code JP ...
Sublime TextではMacもWindowsも問題なく設定できたのですが、AtomではMac版は指定できても、Windows版ではどうしても指定できませんでした。
@penchiが設定するのはSource Han Code JPの標準フォントなので、下記のフォントを指定します。
"SourceHanCodeJP-Normal"
しかし、Windows版のAtomではこのフォント名を指定しても反映されません。
試行錯誤した結果、下記のフォント名で指定したら反映されました。
"源ノ角ゴシック Code JP"
Atomに日本語化しているから? でも、Macでも日本語化してるけど・・・。
ちなみにAdobeのエディタ BracketsでもAtom同様にMac版では英語名、Windows版では日本語名のフォントで反映されました。
Atom導入では色々と苦戦しましたが、やっと自分なりに使える環境になったので、これからさらに便利に使えるよう、手をかけていきたいと思います。
投稿者プロフィール
-
@penchi
デジタルガジェットとアナログな文具を好むハイブリッドなヤツ。フリーランスのパソコン屋兼ウェブ屋。シンプルでキレイなデザインやプロダクトが好きです。
>>> プロフィール詳細
最新の投稿
Linux2023/09/26Linux、いけるぞ!
Android2023/07/29Google Pixel 6aで閲覧中に画面が暗くなるのを停止する方法
ソフトウェア2023/07/29Scrapbox用iPhoneアプリ Porterで複数プロジェクトを使う方法
PC2023/07/28日本語入力が劇的に楽になる! 変換/無変換キーで日本語入力をON/OFFする方法