Obsidianをモノ書きエディタに使ってみる
数日前、ネットをうろついていた際にObsidianというアプリの存在を知りました。さらっとチェックしてみるとマークダウンに対応したエディタで、ページ同士をリンクする機能があるなど、ちょっと面白そうなアプリだったので、早速 […]
2022年もAdobe Creative Cloudをお得に使う
年の初め、各所でAdobe Creative Cloudのセールが行われており、通常料金よりお得にライセンスを購入することができます。 2022年始めの Adobe Creative Cloudセール 画像系では定番中の […]
WindowsでもiCloud Passwordが使えるようになった
AppleのiCloud PasswordがWindowsでも使えるようになりました。 パスワード管理アプリとして有力な選択肢になるのではないでしょうか? WindowsでもiCloud Pa […]
Trelloで無料プランでもPower-Upが無制限利用可能になった!
カンバン方式の定番タスクツール Trelloがプランの改定を行い、無料プランでもPower-Upが無制限に利用できるようになりました。 Trelloのプラン改定 Trelloは8月24日公開の […]
iPadでBoostNoteを使う方法
最近、BoostNoteというエディタを使い始めました。 この春に全面的にリニューアルされたアプリで、モバイルアプリもできたてほやほや、残念ながらiPadには未対応・・・。 そこでこんな方法でiPadでも使 […]
Windows にGitをインストールする
Windows 10のパソコンでGitを使えるようにしたので、その手順をまとめてみます。 Windows でGitを使いたい @penchiはプログラミングはできないのですが、WordPressサイトを作る際にテーマのカ […]
Evernoteの端末数制限で Evernote Webはどう扱われる?
Evernoteの無料プランであるベーシックでは、利用できる端末数が2台までとなっています。 パソコンではブラウザで利用することもできますが、この場合の扱いはどうなのか? 改めて確認してみます。   […]
VS CodeでフォントにSource Han Code JPを設定したら、フォントカラーが真っ黒になってしまった時の解決方法
エディタのVS CodeでフォントをSource Han Code JP(源ノ角ゴシック JP)に設定したら、フォントカラーが真っ黒になってしまう・・・という現象に遭遇し、無事解決したのでまとめておきます。 […]
INBOXゼロの強い味方 Gmailのスヌーズ機能
GTDで「INBOXゼロ」という考え方がありますが、@penchiはメール処理でもINBOXゼロを心がけています。 その際の強い味方がGmailのスヌーズ機能です。 Gmailの受信トレイは空 […]
できるネットが書籍「Slackデジタルシフト」をまるごと公開中!
コミュニケーションツールとして普及が進んでいるSlackですが、インプレスではきるネットで書籍「Slackデジタルシフト」を全文読めるかたちで公開中。 この機会に改めてSlackについて学ぶチャンスです。 […]