久しぶりにBloggerに取り組んでいます。
> Blogger
最近はもっぱらWordPress専門で、他のシステムをいじる機会がなかったのですが、今回機会があってBloggerでサイトを構築しました。
BloggerはGoogleが提供するブログサービス
Bloggerは1999年にサービスが開始された老舗のブログサービスで、2003年にBoogleが買収しサービスを提供しています。
ユーザー数も多く、アメリカでは定番のブログサービスとなっています。
Googleが提供するだけあって、利用はGoogleアカウントでOKですし、アクセス解析も標準で付き、さらにGoogle Analyticsとの連携もスムーズ!
あ、利用料は無料です!!
気軽に本格的サービスを利用できるのはいいですね。
独自ドメインの設定も無料!
他のサービスにはない大きな魅力が、独自ドメインを無料で設定できる という点。
ドメインの取得や維持には費用がかかりますが、Bloggerに設定して運用するための費用はかかりません。
一般的なブログサービスですと、独自ドメインを使いたい場合は有料プランにアップグレードしないとできませんが、Bloggerには有料プランはなく、無料で独自ドメインを設定できます。
@penchi も、今回設定してみましたが、予想以上に簡単に設定することができました。
下記のヘルプページを参考にして、サクッと設定完了!
ブログでカスタム ドメイン名を使用するには - Blogger ヘルプ
今回作成したのはこのサイト。
機能的にはWordPressにかなわない
WordPressからの移行なので、どうしても比較してしまうのですが、機能的にはWordPressの方が遙かに優れています。
テーマも多いですし、プラグインによる拡張機能も豊富。
国内でもユーザーが多いので、情報量も多く、何かとメリットが多いです。
そのため、WordPressにハマると、ブログ自体をいじる、カスタマイズすることに気持ちが行ってしまい、肝心のコンテンツ作成に時間をかけられなくなってしまうこともあります。・・・これでは本末転倒。
BloggerはシンプルでWordPressのようにマニアックにいじることができないかもしれませんが、その分、コンテンツ作成に集中できるという効果があるかと思います。
BloggerはBloggerなりのメリットがあるので、そのあたりを理解して使ってみるのもいいですね。
> Blogger
投稿者プロフィール
-
@penchi
デジタルガジェットとアナログな文具を好むハイブリッドなヤツ。フリーランスのパソコン屋兼ウェブ屋。シンプルでキレイなデザインやプロダクトが好きです。
>>> プロフィール詳細
最新の投稿
ソフトウェア2025/07/04ObsidinaでiCloudドライブ同期をする際に気をつけること
ソフトウェア2025/07/01最近のObsidian事情 -2025年7月-
ソフトウェア2025/06/10ObsidianのiCloudドライブ同期、その後
ソフトウェア2025/05/06Obsidianの同期をiCloudドライブに変更してみた