自由度が高いのと危険製が高いのは比例する? ちょっと不安な @penchi です。
NHKのテレビのニュースでもやってました!
電話帳アプリだと思ったら、自分のスマートフォンのデータまで収集されてたなんて・・・怖い話です。
Androidの仕様の問題もあるみたいですが、こんなアプリが公式なアプリ配布サイトにあるってことが怖いですよね。
元々Androidは自由度を高くして、いろいろなアプリが利用できるのがウリだったわけですが、自由度の高さに比例して、危険性も高いってことです。
・・・なんか、ちょっと不安になってきたぞ。
スマホの内部情報ぶっこ抜き事件(町村泰貴) - BLOGOS(ブロゴス)
情報処理推進機構:情報セキュリティ:Android OSを標的とした不審なアプリに関する注意喚起
スマホの「バッテリ節約アプリ」、実は個人情報を盗むマルウエア、シマンテックが警告 - bizmash!:@nifty
ニュース - ウイルス対策ソフトをかたる悪質アプリ、個人情報を盗む:ITpro
Androidスマートフォンでアプリをインストールする際は、たとえ公式アプリ配布サイトといえども、油断しちゃダメですね。
便利そう、面白そうってことで、興味本位でインストールすると、痛い目にあうことがあるかも。
投稿者プロフィール
-
@penchi
デジタルガジェットとアナログな文具を好むハイブリッドなヤツ。フリーランスのパソコン屋兼ウェブ屋。シンプルでキレイなデザインやプロダクトが好きです。
>>> プロフィール詳細
最新の投稿
Android2023.01.28Androidスマホを緊急通報誤発信しない設定にする
Android2023.01.17Google Pixel 6a の設定でPovoの電話番号が不明なのは仕様だった
Android2023.01.04Google Pixel 6aを導入
インターネット2022.11.25新進気鋭のレンタルサーバー シン・レンタルサーバーが50%キャッシュバックで実質半額!