Windows Phone KATANA 01を使って1週間が経ちました。
まだ詳細までチェックしていないし、使い込んでいるというレベルではないのですが、実際に1週間使ってみて感じたことまとめてみます。
KATANA 01を1週間使って感じたこと
コンパクトなサイズがいい
KATANA 01の画面サイズは4.5インチ、ボディサイズはiPhone 5/5sより少し大きめ、GALAXY S3と同じくらいの大きさになります。
このサイズだとベルト用のケースが使えるので持ち歩きが楽です。
iPhone 6で使っていたケースにスッポリ。
普段5インチ以上の画面を見ているので、さすがに4.5インチの画面は小さいですが、慣れると結構いけます。
・・・ただ、文字が小さいので、視力的に厳しい部分も。^^;;
動作速度はまずまず
12,800円という価格からわかるように、KATANA 01は高スペック機ではありません。
すべてがサクサク・・・というわけにはいきませんが、ほどよく軽快に動いてくれている、という印象ですね。
Facebookアプリなどは、タイムラインの読み込みに時間がかかることもありますが、このあたりは仕方ないのかも。
アプリが少ない
Windows Phone自体が普及していないということもあり、アプリの数はまだまだです。
iPhoneやAndroidのような感覚で使おうとすると、できないことだらけ・・・かも。
FacebookやTwitter、Evernote、Dropboxなどは公式アプリがありますが、Google系サービスはライバルのためか、アプリがありません。
そのかわり、当たり前ですが、マイクロソフト系サービスのアプリは完璧です。
Windows Phone普及のカギのひとつはアプリの充実かな?
着信音が小さい
今、最も悩んでいるのはこの「着信音が小さい」という点。
アラーム的なサウンドがなく、音量も小さいので、着信を感じないで、気がついたら不在着信が2件・・・なんてことがありました。
オリジナルで音量高めのアラーム音を用意するしかないのか・・・。
とりあえずのまとめ
価格の割にはよくできていると思いますが、メインで使うには物足りない機種・・・だと感じます。
Windows Phone自体が成長期といった感じで、iPhoneやAndroidとくらべると、まだまだな部分だらけ。
OSのアップデートで充実してくれるといいのですが。
アプリもまだ使い物になるものが少ないので、その点も課題ですね。
だた、さすがにマイクロソフト製OSなだけあり、OfficeアプリやOneDrive、Skypeなど、マイクロソフト系サービスへの対応度はよく、この点では他のスマホを大きくリードしています。
Windowsタブレット同様、ビジネス用のスマホとして普及するかもしれません。
初めてのWindows Phoneなので、内容をチェックし、理解するのに時間がかかっていますが、これからさらに使い込んでいきたいと思います。
投稿者プロフィール
-
@penchi
デジタルガジェットとアナログな文具を好むハイブリッドなヤツ。フリーランスのパソコン屋兼ウェブ屋。シンプルでキレイなデザインやプロダクトが好きです。
>>> プロフィール詳細
最新の投稿
Android2023.07.29Google Pixel 6aで閲覧中に画面が暗くなるのを停止する方法
ソフトウェア2023.07.29Scrapbox用iPhoneアプリ Porterで複数プロジェクトを使う方法
PC2023.07.28日本語入力が劇的に楽になる! 変換/無変換キーで日本語入力をON/OFFする方法
ソフトウェア2023.07.18UpNoteのテンプレートを利用する