iPhone5s で追加された新機能 モーションアクティビティ を利用したアプリ Argus を使い始めました。
Argusは、iPhoneでできるヘルスライフログアプリ、といったところでしょうか?
モーションアクティビティを利用した万歩計やランニング記録、飲んだ水の量、コーヒーの量などを記録、集計できます。
個人的に興味があったのが、睡眠サイクルをチェックする Sleep Time と連携して、記録できる点。
Argus と Sleep Time を連携させる方法
導入から数日、ArgusとSleep Timeの連携に模索していたのですが、やっと解決しました。
Argusも、Sleep Timeも、それぞれのサービスにログインする機能があるのですが、これを同じアカウントでログインすれば連携できます。
@penchi の場合、先に導入した Argus で、Facebookアカウントでログインしていたので、Sleep Time でもFacebookアカウントでログインします。
すると・・・下記のように、Sleep Time のデータが、Argus に表示されます。
Sleepデータのブロックをタップすると、その日の睡眠状態を表示してくれます。
このデータの元は、Sleep Time が記録したデータです。
Argus は、英語のアプリですし、ネット等でもまだ情報が少ないので、設定や連携方法など、わからないことが多いです。
Sleep Timeとの連携で、模索している方の参考になれば幸いです。
Argus は、UP by JAWBONE のように、全自動で記録するということはできませんが、いつもそばにあるiPhoneで手軽にヘルスライフログを記録できるツールとして、なかなか面白いと思います。
睡眠状態のチェックでは、これまでは Sleep Sycle を使っていましたが、Augus導入を機会に乗り換えました。
投稿者プロフィール
-
@penchi
デジタルガジェットとアナログな文具を好むハイブリッドなヤツ。フリーランスのパソコン屋兼ウェブ屋。シンプルでキレイなデザインやプロダクトが好きです。
>>> プロフィール詳細
最新の投稿
ソフトウェア2025/07/01最近のObsidian事情 -2025年7月-
ソフトウェア2025/06/10ObsidianのiCloudドライブ同期、その後
ソフトウェア2025/05/06Obsidianの同期をiCloudドライブに変更してみた
ソフトウェア2024/12/302024年はObsidian同期方法を試した1年だった
“Argus と Sleep Time を連携させる方法” に対して1件のコメントがあります。