Mac
macOS 14 Sonomaのインストールメディアを作る

2023年9月27日に公開されたmacOS 14 Sonomaのインストールメディアを作りました。USBメモリーで起動してインストールできるので簡単にクリーンインストールできます。 macOS 14 Sonomaのインス […]

続きを読む
Linux
Ubuntuのインストールメディアを作る

Ubuntu Desktopをパソコンにインストールするためのインストールメディアの作り方です。USBメモリーを使ったインストールメディアを作ります。 Ubuntuのインストールメディアを作る Ubuntu Deskto […]

続きを読む
Linux
Linux、いけるぞ!

ふと思い立って改めてLinuxをいじってみようと思い、最新のUbuntu Desktopをインストールしてみたのですが、予想以上に使い勝手が良くて驚きました。 Linuxを使ってみよう! 仕事でHDDのデータ取り出し用に […]

続きを読む
ソフトウェア
AndroidスマホでObsidianを使う設定をした

仕事用に使っているGoogle Pixel 6aを初期化して再セットアップしました。そして、これまで設定していなかったObsidianも使えるよう設定してみました。 Google Pixel 6aでObsidianを使う […]

続きを読む
ソフトウェア
Obsidianの使い方を再考してみた

モノ書きエディタの試行錯誤は続いています。先日から使い方に変化があったので紹介を・・・。 Obsidianを使うがデイリーノートは使わない モノ書きエディタとして魅力があって諦めきれないObsidianなのですが、使い化 […]

続きを読む
Android
Google Pixel 6aで閲覧中に画面が暗くなるのを停止する方法

Google Pixel 6aを使い始めて「あれ?」と思ったのが、使用中に勝手に画面が暗くなってしまうこと。動画の視聴中など操作をしていないと暗くなってしまうため、イラッとしてしまう・・・ということで、サクッと無効化しま […]

続きを読む
ソフトウェア
Scrapbox用iPhoneアプリ Porterで複数プロジェクトを使う方法

Scrapboxは純正のiPhoneアプリはないのですが、サードパーティ製アプリのPorterがあります。PorterではScrapboxの複数プロジェクトを使うこともできます。 ScrapboxとPorter Scra […]

続きを読む
PC
日本語入力が劇的に楽になる! 変換/無変換キーで日本語入力をON/OFFする方法

Windowsでは一般的に日本語入力のON/OFFは[半角/全角]キーを使いますが、これを[変換][無変換]キーに割り当てることで、日本語入力のON/OFFが劇的に楽になります。 Windowsの日本語入力ON/OFFは […]

続きを読む
ソフトウェア
UpNoteとObsidian

UpNoteとObsidian、2つのノートアプリ(エディタ)を使ってみて思ったことをまとめてみます。 UpNoteとObsidianは似て非なるもの MarkDownが使えて複数のノートを管理したりリンクしたりしながら […]

続きを読む
ソフトウェア
UpNoteのテンプレートを利用する

UpNoteにはテンプレート機能があります。テンプレートを使えばObsidianでおなじみのデイリーノートも作ることができます。 UpNoteのテンプレートを利用する UpNoteにはあらかじめ作成しておいて使い回せるテ […]

続きを読む